交通事故専門治療
交通事故の治療は東松山西口駅前接骨院にお任せください!
東松山西口接骨院では、患者様一人ひとりに合わせた専門治療を心掛け、いち早く日常に復帰できるようサポートさせていただきます!
むちうちとは?
ムチウチの正式名称は「外傷性頸椎症候群」と言われ、症状別に分けると、大きく5つに分類されます。
①頸椎捻挫
⇒交通事故でのほとんどの首の症状が、この頸椎捻挫に分類されます。
筋肉や靭帯などの軟部組織を痛めてしまった状態です。
回復を促すために、電療、手技療法、筋膜調整など症状に合わせて行っていきます。
②神経根損傷
⇒頸椎捻挫の損傷が大きくなった状態です。
事故による衝撃によって、頸椎から出ている神経の根元を損傷してしまい、
腕や肩など上半身にしびれや、それに伴う痛みなどを生じます。時に脱力感なども症状としてでます。
③バレ・リュー型
⇒交通事故由来の自律神経失調症。
めまい、吐き気、耳鳴り、頭痛、全身の倦怠感など事故後1~2週で発症し、
レントゲンなど画像的な診断はされないことが多いです。
③脊髄損傷
⇒神経根損傷が枝の損傷だとすると、脊髄は幹の損傷です。
背骨の中を通っている神経の束を損傷してしまい、手や腕などにしびれや脱力を生じます。
⑤脳髄液減少症
⇒脳脊髄液が普段溜まっているところから、外側(硬膜外)に漏れていってしまう症状です。
症状はバレ・リュー型と似た「めまい、吐き気、耳鳴り、頭痛、全身の倦怠感」などが挙げられますが、横になっている時は楽なのに、身体を起こしているときに発生する頭痛が特徴的です。
問診の際にこの症状が疑われた場合は、確認の為提携病院へ紹介させていただきます。
交通事故によるムチウチ、その他怪我の
治療は当院にお任せください
NO1.提携病院との連携で安心の通院
提携病院と連携し、医師の診断に基づいた施術を行います。連携することによって、事故による脳などへの損傷など怪我の見落としをなくします。もし時間が経ってからシビレや痛みが出て、症状が変化した場合も適切に対応することができます。
NO2.保険会社とのやり取りなどの不安解消
保険会社から「3か月しか治療できない」「病院を変えることはできない」と言われた際は、提携病院で新たに診断を取ることが可能です。治療期間を決めるのは保険会社ではありません!事故の度合いによって必要な治療期間は変わります。保険会社との交渉も含めて、日常生活に復帰できるまで提携病院と共にサポートさせていただきます!
NO3.最新機器を使用して回復を促す早期復帰
受傷後は炎症症状のある怪我です。無理に動かすと、シビレなどの症状が悪化する可能性があります。そのため、当院では最新機器を使用して、初期の炎症症状の緩和や筋組織損傷の回復を促します!